![]() |
メガロドンは古代ザメの一種。地球の歴史上、最大のサメであり、海生生物最強の殺し屋といわれる。 体長は15メートル。ジョーズでおなじみのホオジロザメが4〜6mということだからその大きさが想像される。 メガロドンは中新世(2千6百万年前から6百万年前)に登場したと考えられている。当時はクジラの非常に繁栄した時代だった。メガロドンはそのクジラを主食にしたのだ。 初期のクジラはまだ海に戻ったばかりであり、あまり器用に泳げるわけもなかった。競争相手の少ない広く豊かな海で増えつづけるクジラをメガロドンはその巨大な歯(見つかっているもので最大が17cm)でまさに食い物にしていた。15メートルものサメを想像すると残酷獰猛な印象が先立ってしまうが、メガロドンがクジラを捕食することで生態系の均衡を守っていただろうということを忘れてはいけない。 海の王者として君臨していたメガロドンにも絶滅のときがやってくる(だからこのサイトで取り上げられているわけで) しかし、メガロドンには根強い生存説もある。各地に巨大ザメの目撃情報が絶えないことや、地上の絶滅生物とは違って、海中の生物では生態系をつかむことが困難なことなどの理由から、メガロドンの生存に望みをかける人たちがいる。たとえばシーラカンスのように、メガロドンが発見されるという可能性が絶対にないとも言い切れないのではないか。少なくともネス湖に首長竜が存在するよりは高い可能性があるだろう。 |
【PR】世界の名探偵・・・現役探偵が作った「世界の名探偵」をご紹介! |